<10>今青年期らしい成長の姿
今青年期らしい成長の姿
入学当初、とても気になっていたことのひとつに、何かにつけて「ごめんなさい」という言葉が出ることがあった。狭い廊下で、ちょっとすれ違っただけで、「あっ、どうもすみせんでした」と間髪いれずに言ってくる。謝る必要もない状況でも、まず自分から謝ってしまう。
とりわけSさんは、その傾向が強かった。どうして自分だけできないのだろう。長年、できない自分を強く意識して生きてきたのだろう。やりたいことがたくさんあり、あれもやりたい、これもやりたい、家ではアルバイトをしていることなど、人懐こく振舞いながら、支援教員に話しかけてくる。しかし、その言葉とは裏腹に、苦手なことからは、さっと身を引いてしまうことも多かった。
そんなSさんが、漢字検定に取り組んだ。5年越しで4回も落ちている7級の試駿に挑むことになった。また落ちたらどうしょう。とても不安であった。一生懸命勉強するものの、苦手な項目は、なるべく避けて通ろうとする様子は変わらない。設問の意味がよく理解できないために、なかなか前に進めない。自主学習の時間に、重点的に個別にかかわることにした。その中で、少しずつわかることが増えてきた。そもそも、漢字を覚えることが、自分のためというよりも、周りの人たちにほめてほしいことが理由の根拠にあった。「アルバイトやりたいな一」「郵便局のアルバイトには4級が必要なんですよ」と言ったりする。その背景には、家族から、「家でぶらぶらしてるよりも、アルバイトでもしなさい」と言われたりする機会が多いこと。そこから逃れたい気持ちと、それを求める親や姉から認めてもらいたい。そんな心の葛藤が見え隠れする。
漢字検定が1月に行われ、今までと今回は少し違う。「受かりたい」その気持ちが前面に出ていた。家に持ち帰って、宿題をやってきたり、自主学習の時間になると進んで勉強を始めたり、前向きな姿があった。そして見事、かなりの高得点で、5年越し、5回目で合格を果たした。また、この間、居住地区のグループホーム体験をしたり、自律・自立に向かう青年期らしい、著しい成長の姿が見られた。
(KK)